初心者でも簡単♪ミニトマトレッドミニの植付方法 2022.5.24 苗・鉢花関連 鉢植え専用ミニトマト「レッドミニ」 甘くて、丸くて、可愛くて、面倒なお手入れ不要。 鉢植えで簡単に小さく育つミニトマト「レッドミニ」 場所を考えず育てられるので、週末はご家族みんなでベランダ菜園も可能♪ 畑に行かず育てられるので、部屋着のまま収穫なんてことも可能♪ 都心の狭小住宅でも、一人暮らしの家庭菜園でも、色々な環境で楽しめるミニトマト♪ 畑が無くても大丈夫!わき芽は摘まなくて大丈夫!玄関前軒下やベランダで小さく育つ鉢植え専用のミニトマト「レッドミニ」植えたらそのまま、わき芽摘みは不要。一般的なトマトは元気に生育させる為、必ずわき芽を摘みます。しかしながら、レッドミニは植付したらそのままわき芽も摘まず育つのです。 お手入れが面倒だからと諦めていませんか!家庭菜園が流行る昨今、「トマトを育てたいけど、うちはマンションだから大きい物は育てられない😖」「手入れが大変そうで、私には無理😰」 レッドミニの育て方 皆様より多くのご意見をいただき、弊社では小さく育ちお手入れいらずのカンタン家庭菜園なのに甘いミニトマトを育種しました。 レッドミニの育て方 ※用意する物 * 鉢:8〜9号鉢の深鉢 (YouTubeの時と違い、カンタン栽培なので大きめの鉢を用意します)* 用土:排水がよく、元肥の入った野菜用土* ポット苗:土に近い位置の葉と、 葉5枚以下の花芽を切り取った物。 (苗を植え付ける時に処理をする)* 支柱:直径11ミリ90センチ位の物を1本 ※植え方 * 鉢に用土を9分目位まで入れる。 (ウォータースポットを開けておく)* 中央に支柱を先に立てる。* 支柱のすぐ近くに苗を植える。 ポット用土の位置と植えた土の高さが同じなるように植える。* 植えたら、タップリ水やりをする。 (目安は鉢底から水が流れ出すぐらい) ※管理方法 * 置き場所:日当たりと風通しがよく、雨に当たらない軒下やベランダなどをお勧めしております。軒下が無い場合:普段は外へ置き、雨が降ったら濡れない場所へ移動しても大丈夫です。* 水やり:表面の用土が乾いてからかける。特に苗が小さい時は、しっかりと表面の用土が乾いてからかける。* 脇芽摘み:無し。そのまま育てる。* 支柱:草丈20センチ以上伸びてきたら、主茎を支柱に誘引する。その後は高さに合わせて、誘引していく。* 追肥:一番初めに着いた実がふくらんできたら、追肥をする。緩効性肥料をひとつまみを4か所に置く。その後は、3週間毎に追肥をする。: 病害虫への対策 ※虫の予防* 虫が近寄らないように、反射するシルバーのテープを貼る。オンシツコナジラミの予防になる。* 黄色の虫取りテープを貼る。アザミウマなどの虫がそちらのテープに付く。→ それでも、虫が付いてしまったら、殺虫剤を散布する。 ※病気の予防* 排水の良い用土へ植える。* 日当たりが良く、風通しの良い場所へおく。* 雨に当てない。* 水のやり過ぎに注意。乾く前にかける事が続くと、根腐れになる。→ 予防しても、病気になったら、殺菌剤をかける。 病気になってしまったら、殺菌剤の散布が必要ですが、病気の予防のために、総合殺菌剤を事前に散布しておくと有効です 。 ※病害虫の被害が出てしまったら、被害箇所の画像をホームセンターの園芸担当に見せ、症状にあった殺菌剤・殺虫剤を使用しましょう。 害虫にオススメグッズ ホームセンターには色々な防虫グッズが売っております。中でもトマトには右画像の様な物をおススメしております。※左画像:コナジラミ予防にキラキラしたテープ。(支柱や鉢に貼り付けてご使用ください)※右画像:アザミウマ予防に黄色の粘着テープ。(ベタベタするので、葉や茎・洋服・手などに付かないよう、別鉢に支柱を立てるなどして苗の付近に置きましょう)※100%予防できるかは、使用している環境にもよりますが害虫予防にはオススメです。 ミニトマト一覧はこちらから>>