シュガープラムの基本的な育て方

02. 育て方・管理方法
鉢植えor畑で地植え

まずはどこに植えるか決めましょう

鉢植え
鉢植えでのミニトマト栽培をする際に決めておきたいのが、1本仕立てにするか、2本仕立てにするか。
鉢植えで2本仕立てにすると、収穫量は増えますが…
シュガープラムは、節間(葉と葉の間)が短い品種ですので葉が混み合ってきます。風通しが悪くなるので葉かきをする必要があります。
そのような点を踏まえると…鉢植えでは1本仕立てがオススメです。
畑での地植え
2本仕立てにして収穫量を増やす事ができます。 畑の場合は、2本の茎を広げる事ができますので大丈夫です。
ただし、雨風にさらされる事があるので、病気のリスクがあります。 できれば雨除けができるように上部にビニールがあった方がいいでしょう。 あるいは定期的に殺菌剤を散布すると良いでしょう。

植え付け時期

トマトは比較的低温に強いので、植える時の最低温度は5〜8℃あれば大丈夫です。関東以西ならば、4月上旬〜中旬までに植えた方が良さそうです。 夏が暑くなってきたので、早い時期に植えて、早くから収穫しましょう。
寒冷地で、早く育てたい場合には
寒冷地では3月下旬〜4月上旬はまだ寒いのですが、早く植えたいと思っていらっしゃる方におすすめの方法があります。
苗を6~7号鉢に植え付けます。
日中は日当たりの良い戸外へ置き、夜は玄関などへ入れておく。夜間の最低温度が5℃以上になったら、大きな鉢に植え替えして戸外へ置きましょう。
入れたり出したりするので大きな鉢は大変ですが、これなら移動がカンタンです。
トマト苗
!ご注意ください!
夜間室内へ取り込む時は、出来るだけ室内の温度が低い所、玄関などへ置いた方がいいです。
リビングなどの暖かい所へ置いてしまうと、日中の戸外よりも夜の温度の方が高くなってしまう事があります。そうするとトマトは生育しなくなる場合がありますのでご注意ください。
脇芽は切り取る
植え付け前にやっておきたいこと!
植え付け前に、一番下の葉が地際に近い場合には切り取りましょう。また、5枚目の葉より下の方に付いている花芽も切り取りましょう。
こうすることで株全体が早く生育します。

鉢植えでの植え付けについて

シュガープラムの育て方
準備する物
*鉢
10〜12号鉢の高さがある物(浅鉢はNG)がおすすめです。
*用土
排水がよく元肥の入った野菜培養土を用意しましょう。
*支柱
誘引などの管理がカンタンにできるのでリング支柱がおすすめです。
リング支柱は、8ミリ150センチを4本、11ミリ180センチが1本(中心に使う)、リングが4個。
鉢に用土を入れたら、先に支柱を立ててから植え付けた方がよいでしょう。
置き場所と水やり
日当たりがよく風通しの良い場所に置きましょう。
雨が当たらない軒下がオススメです。そのような場所が無い場合は、降雨の際に雨にあたらない場所へ移動した方が病気のリスクを下げられます。
また、水やりは表面の用土が乾いてからかけましょう。 特に苗が小さいうちは、表面の用土がしっかり乾いてからかける方がいいです。
転倒防止のために
鉢植えは大きくなると風や全体の重みで倒れやすくなります。ブロックやレンガで固定したり、重みのある大きめなテラコッタを外鉢にするとよいでしょう。

脇芽摘み

1本仕立ての場合は、主茎以外の脇芽はすべて切り取りましょう。
2本仕立ても可能ですが、鉢植えでは1本仕立てがおすすめです。 畑では、主茎と側枝からそれぞれ1本ずつ育てる2本仕立てができます。

高さが株元から30センチになり、各節から脇芽が出てきたら取りましょう。

※脇芽は手で取れますが、ハサミを使う場合、色々な花や野菜の手入れをしていると、ハサミに雑菌や病気、ウィルスが付いているかもしれません。使う前にハサミの先をバーナーで焼くか、台所のガスコンロで焼いてから使った方が安心です。
シュガープラムの育て方
シュガープラムの育て方

追肥

第1花房(1段目)の実がふくらんできたら、追肥開始の時期です。その後は、3週間毎に追肥をしましょう。
追肥を開始する時期は…
第1花房(1段目)の実が膨らんでくる頃には、第3花房(3段目)が咲いてきます。これ位が追肥の開始時期です。この後は、2週間毎の液肥、あるいは3週間毎に置き肥をしましょう!
初期から茎が太い場合は、元肥が多かった事が考えられます。その場合は、追肥の時期を遅らせましょう。
第4〜5花房(4〜5段目)が咲いてきてから、追肥を開始してもいいでしょう。

葉かき

大きく育ってくると、葉が混み合ってきます。風通しも悪くなり、病気の発生が出て来ます。
色づいた実より下の葉は、全部取ってしまいましょう。上部で混み合って葉が多い所も数枚は切り取っても大丈夫です。
葉は全体で15枚〜17枚程度あれば、生育に問題ありません。
トマトは、葉っぱがある事で光合成を行い生きる力となりますので、茎が細かったり、葉が混み合っていない場合には、すぐ葉かきをしない方がいいでしょう。
葉をハサミで切る時には、ウィルスや雑菌を付けないために刃先をバーナーやガスコンロで焼いてから使った方が安心です。
Q.トマトの葉は切ってもいいですか?
葉が混んでくると風通しも悪くなり、病気の原因にもなります。1段目の実が色づいてきたら、その実の下の葉は切り落としても大丈夫です。
中段辺りで葉が混んできたら、少し切っても問題ありません。株の葉枚数は、ある程度大きな葉が15枚位あれば大丈夫です。

尻腐れ対策

尻腐れが発生する要因は色々あります。
カルシウム欠乏場合には、カルシウムを含む肥料を与えるとよいでしょう。また、水不足で萎れさせたことがあると、尻腐れの原因にもなります。

病気と虫の対策

病気にならないためにできること
*排水の良い用土へ植える。
*日当たりがよく、風通しの良い場所へ置く。
*雨に当てない。
*水のやり過ぎに注意。乾く前にかけ続けると根腐れになる場合がある。
→それでも病気になってしまった場合にはその病気に見合っ た殺菌剤をかける。予防のための事前の殺菌剤散布は有効。
虫を寄せない対策
*虫が近寄らないために、シルバーの反射するテープをはる。
 オンシツコナジラミが来るのを少なくする事ができる。
*黄色の虫捕りテープを貼る。
 アザミウマなどの虫がベトべトテープで捕獲できる。
→それでも虫がついてしまったら、その虫にあった殺虫剤をかける。

関連商品

error: Content is protected !!